アントクアリウム 知られざるアリの世界をご紹介

アリは身近な存在ですが、その生態をあなたは知っていますか?
アリの生態をライブで観察でき、未知の世界を体験できる
インテリアアイテムが、アントクアリウムなのです。


ここで、アリの世界についてご紹介しますね。
アリは1億5000万年前に恐竜とともに暮らし、
そこから現代まで世界中で繁栄を続けている昆虫です。

アリの種類は世界では1万種、日本では250種いると
いわれています。アリの作るトンネルは種類やチームに
よってさまざまな形のトンネルを掘るのです。

代表的なアリは働きアリですが、実は1日の大半は巣の中で
じっとしている事が多いのです。
アリ同士でレスリングをしたりして遊ぶそうです。
これも、アントクアリウムで見るのが楽しみですね。

女王アリがいないアリは通常6ヶ月から1年が寿命です。
もし巣で仲間のアリが死んだときは、トンネルを掃除する
役の働きアリが死んだアリを外に運び出し、埋葬します。

ですのでもし、アントクアリウムでアリが死んだときは、
ピンセットか割り箸で取り出しましょう。

アントクアリウムの詳細はこちらからどうぞ





  


Posted by アントクアリウム at 13:21アントクアリウムの楽しみ方★

アントクアリウムの楽しみ方

NASAが開発した次世代インテリアのアントクアリウム。
あなたはもう、アントクアリウムでアリの実態を観察
したでしょうか?

ここで、アリの巣を観察して楽しむために、アントク
アリウムの楽しみ方をお教えしますね。

まずは、外でアリを探しましょう。公園や道端、草むらで
見つかると思います。

アリはクロオオアリなどの大きめのアリがおすすめです。
次に、アリを捕まえましょう。アリの巣を見つけたら、近くに
お菓子を置いてください。

そうすると、アリが隊列を組んでお菓子を運び出そうとします。
そこで、隊列を組んでいるアリを5~6匹捕まえてください。

注意点は、同じ巣のアリでないと喧嘩をしてしまう事がありますので、
同じ巣のアリを捕まえてくださいね。

最後に捕まえたアリをアントクアリウムに入れてください。
ここで、ジェルには直接手を触れないでくださいね。
アリを入れた後は蓋を閉めてください。

アリをアントクアリウムに入れると、しばらく活発に動き回ります。
早くて30分、遅くて2週間ほどでミーティングをしながら、
チームワークで穴を掘り始めます。

穴がうまくほれないようなら、付属のスティックを使って、
ジェルに1cmくらいの穴を開けてから暗いところに
置いてください。そうすると、穴を掘り始めますよ。

アントクアリウムの詳細はこちらからどうぞ





  


Posted by アントクアリウム at 15:23アントクアリウムの楽しみ方★

アントクアリウムで、アリの驚くべき生態を体験しよう!

アントクアリウムにアリを入れると、アリは巣を作り始めます。
アリにはこんなおどろくべき生態があるのです。

アリは、巣でキノコを栽培します。そしてなんと!巣でアブラムシも
飼っているのです。

そして、アリの仲間が死んだ時は、巣の外に死んだ仲間を運び出し、
なんと埋葬してお墓を作るのです!!

アリの素晴らしいところは、ミミズも住めないような死んだ
土地(酸性)を、アリが耕し、土地を生き返らせる事が出来る
ところです。

アントクアリウムでは、こんなアリの生態をリアルに観察する事が
出来ます。地球上に1京匹も住み、身近な存在のアリ。
そんなアリの生態を、アントクアリウムで観察してみませんか?

アントクアリウムの詳細はこちらからどうぞ




  


Posted by アントクアリウム at 13:18アントクアリウムの楽しみ方★

アントクアリウムの注意点

古代から今まで、世界中で繁栄を続けるアリ・・・・
身近だけど未知なアリの生態を、おしゃれな感覚で楽しめる
インテリアアイテムを知っていますか?
アントクアリウムといいます。


ここで、アリの生態をもっと楽しむために、アントクアリウムを
使う上での注意点をご説明しますね。

アリはとても綺麗好きですので、死骸や掘り出したジェルは
ピンセットなどで取り出してください。


蓋には穴が開いていますが、2~3日に一度は蓋を開けて
換気してください。アリが空気の流れを感じ取って、
急に動き出します。

そして、アントクアリウムに衝撃を与えたり、
揺らさないでください。なぜかというと、アリがおどろいて
蟻酸というものを出すからです。

蟻酸がアントクアリウムの巣の中に充満し、アリが病気になる
恐れがあるからです。

ちなみに蟻酸とは、酸性の液体の事で、虫に刺されたときの
痛みを引き起こす原因となるものです。





  


Posted by アントクアリウム at 12:31アントクアリウムの楽しみ方★